Kamuycikap - SentenceDataBase

日々の勉強の記録を気分で書き綴るブログ

2024-01-01から1年間の記事一覧

DebugProbeでTimer割込が動作しない

DebugProbeでTimer割込が動作しない DebugProbeでTimer割込が動作しない フォーラムで質問してみた 結論 補足 フォーラムで質問してみた https://forums.raspberrypi.com/viewtopic.php?t=378166 結論 プロセッサがデバッグモードの時の動作を設定するレジス…

MacのParallelsでHDD容量を増やす方法(Ubuntu)

HDD容量が不足した 訳あって、100GB程度の空き容量が必要になった。 結論 下記の通り、ParallelsとUbuntuの両方を設定する必要がある。 Ubuntu24から標準実装されているアプリ「ディスク」の使い方がよく分からなかったので、GPartedをインストールして対応…

MacBook M2 SequoiaでPicoのbuildがエラーになる

ウキウキしてSequoiaにバージョンアップしたらmakeができなくなっていた。 結論 pico-exampleをpullして最新のCMakeLists.txtを取得する 環境新しくなって動かなくなったら、CMakeListsを疑うのが間違いない。 pico-exampleディレクトリを別名でコピーして、…

Raspberry Pi OS 64bitにEmacs29.4をインストール

Raspberry Pi OS(64bit)にEmacs29.4をビルドインストール Raspberry Pi OSにapt installコマンドでEmacsを導入すると、少し古めのバージョンがインストールされます。 折角なので最新版をソースコードからビルドして構築してみます。 Raspberry Pi OS(64b…

Raspberry Pi 5 + M.2 NVMe SSD

Raspberry Pi 5 + M.2 NVMe SSD 話題のPi5にM.2 NVMe SSDを接続してBootする手順メモ。 Raspberry Pi 5 + M.2 NVMe SSD Pi5用HatとSSDを接続 MicroSD作成 NVMe M.2 SSD へOSインストール Pi5を最新の状態に NVMe SSDを有効に 再起動 Pi5再起動後、下記操作で…

MacBook Air M2でPico Probe開発環境構築

MacBook Air M2でPicoProbeをセットアップ MacBook Air M2でPicoProbeをセットアップ この記事でわかること コンパイル環境構築 PicoProbeの作成 OpenOCDのビルド 必要なツールをインストール ビルド OpenOCD実行 PicoProbeテスト PicoProbeと開発ターゲット…

MacBook Air M2でRaspberry Pi Picoビルド環境構築

MacBook Air M2でPi Picoのビルド環境をセットアップ MacBook Air M2でPi Picoのビルド環境をセットアップ Homebrewの準備 ツールチェインインストール SDKとサンプル取得 SDK配置 サンプル配置 sdkをアップデート 検証 環境変数を設定 SDKへのパスを設定 全…

Finderで開いているフォルダパスをクリップボードにコピー MacOS(Sonoma)

アプリケーションのデフォルトカレントフォルダ 無ければ作る WorkFlow作成 新規作成 ツール選択 コードを編集 名前付けて保存 キーボードショートカットに割り付け 実践 アプリ起動 名前を付けて保存 Finderでショートカット実施 名前を付けて保存ダイアロ…